top of page

SJ様邸 上棟式

明日は中秋の名月ということで、月見バーガーの季節ですね(笑)

何を隠そう?私(HP担当)は月見バーガーが大好きです🥰

早速昨日も某M店へ行って堪能してきました♪

もちろんK店のものも実食済み😏

食欲の秋、体重管理に気を付けたいと思いつつ・・・食べてしまうんでしょうね(笑)


 

さて、本日の現場日記は、先月末に上棟式を迎えられたSJ様邸の様子をご紹介いたします。


青い空にスッと伸びる大黒柱。

お盆明けのこの日の最高気温は34℃、真夏の上棟となりました。



SJ様邸は2階建てのお宅。この写真は1階と2階の間に胴差しと呼ばれる構造材を組んでいるところです。


1階部分がほぼ組み終わりました。

奥側は吹き抜けになっているので、その部分はこの時点ではぽっかり空いているように見えています。


その吹抜けの空間を梁丸太でしっかりと支えていきます。

まだ屋根がないので、空を梁丸太が渡っているようにも見えますね😊

屋根の部分、母屋と呼ばれる写真で言うと縦のラインの木材(一番高い位置の物は棟木って言います)に垂木を組んでいます。

最近日本の夏は亜熱帯気候といわれてるだけあって、夕方にはスコールが来そうな天気に😶



雨対策でブルーシートで家を包み、上棟式を行っていきます。

ご親族と大工が見守る中、お施主様ご夫婦で四方祓いをしていきます。

四方祓いは、塩や米や酒で4隅をお清めする儀式です。


上棟後、日が空かないうちに野地板を張っていきます。

杉の心材の無垢板が整然と並ぶ姿は、相変わらずとても美しいです😆

防水効果のあるルーフィング材を屋根に載せたところで、今日はここまで。


なんだかこうして全体像を見ると背の高い平屋にも見えるSJ様邸。

今回の上棟の様子では、吹抜けに梁丸太が渡るらしい様子がわかりましたが、次回見学会を予定している、渋川市北橘町のお宅も吹き抜けに梁が渡っています。

人気の高い構造のようですね😊



SJ様、上棟おめでとうございます!!!

いよいよ本格的に家づくりがスタートしました。

弊社は大工さんがコツコツ丁寧に家づくりをするスタイルなので、完成は来年の予定です。

どんなお宅に仕上がるのか、楽しみです😊

Comentarios


bottom of page