こんにちは!!!!
風がすんっごいですね🌀
外を移動する方はお気をつけください💦
今日は先日地鎮祭の記事でご紹介した、KA様邸 上棟式(前橋市/32坪/平屋)の様子をご紹介いたします!
上棟中

まずは土台に柱を建てていきます。

柱と柱を太い桁や梁で繋ぎつつ、現場中央では1尺(30cm×30cm)もある大黒柱が登場✨
屈強な大工さんが小さく見えるほど立派な柱ですね!

その大黒柱を繋ぐ梁は36cmの幅のあるものを使用。
この梁は化粧梁といって、普通の隠れてしまう梁とは違い、完成後も見える梁になります。
よく杉内建設がやっている丸太梁の角材verですね😄

こちらは見なくなるタイプの梁(普通の梁)が組まれている様子。
それでも太いものは30cmほどあります✨

途中経過。
真っ青な冬の空の下、平屋なので屋根以外の部分がほぼ組み終わりました。

続いて屋根の部分に着手していきます。

垂木がかけられ、家の形がしっかりしてきましたね🏠

本来は先ほどの写真で上棟となるのですが、野地板という瓦を載せる為の下地材の工事も少しだけ進めました。
上棟式

上棟後は、お施主様ご家族も合流して上棟式です!
式の開始と共に、代表の杉内が祝詞を読み上げます。

前回の地鎮祭では息子くんが大活躍していましたが、上棟式では娘ちゃんが大活躍!
あの記事から2カ月ほどしか経過していないのですが、大きくなりましたね😌

奥様が上棟札にご家族の名前を記入して、その札を施主様の補助の元、息子君が固定してくれました🔨
大事な作業をしっかりこなしていくあたり、おにいちゃんですね✨
ということで、今回もお子様が大活躍の上棟式となりました😄
KA様、上棟おめでとうございました!!!
Comments