top of page

SH様邸 基礎工事→上棟式

  • 執筆者の写真: K@HP担当
    K@HP担当
  • 2022年10月24日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!!!

今年初のタートルネックのヒートテックを着てみましたが、暑いかな?と思ったらむしろちょっと寒いくらいでした💦明日はもっと寒いとか・・・急激な温度変化に対応していきましょう😊


今日の現場日記は、先月上棟された、SH様邸の様子をご紹介します♪


まずは、まだ土に覆われていたころの様子から。


季節は真夏。写真は8月ごろのものです。基礎工事も自社でやっている杉内建設らしい、工事中の写真です😊

地鎮祭で使用した鎮め物も基礎に埋めて、その上に家が建ちます。


ここからは上棟の写真になります。

大工さんたちが柱を建てて・・・



その柱を梁・桁で組んでいきます。



文明の力、クレーン車も大活躍✨



屋根以外のだいたいの形ができてきました。



屋根部分を造っていきます。

奥に見える左右に伸びる長い木材が、上棟の完成目安の「棟木」(むなぎ)です。



様々な年齢層の大工さんが力を合わせて、家を形にしていきます。

上棟日は9月前半だったので、半袖姿に焼けた肌が目につきますね😊



屋根を形作る「垂木」(たるき)まで組み上げました。

SH様邸はL字型の平屋ですね♪


ここからは上棟式の様子。

奥に見えるのもご親族なので、本当にたくさんの方にご参加だきました。



お施主様に四隅を米や酒で清めていただき、安原大工の祝詞を聞きながら海老原部長が掛矢(かけや)で締め固めていきます。


次の日

いつもの通り、雨対策に早々に屋根下地である「野地板」を張っていきます。

使われている木材は杉の赤身(心材)の無垢板。水や腐食に強い素材です。

上から見るとL字型がはっきりとわかりやすいですね😉



大工さんがたくさん載ってももちろん平気です(笑)



南北に伸びた屋根面は張り終わりました。

無垢板が並んだ姿は美しいですね😉


上棟からすでに1か月半が経過しているSH様邸。 どんな進み具合になっているのかは、「施工中」の記事でご紹介いたしますので、楽しみにしていてください😘

Komentarze


bottom of page