薪ストーブのある斜天和平屋
斜天井は屋根に沿って天井を造っていく、職人技術のいる施工方法。
開放的になる分、普段隠れて見えなくなるはずの構造材にも美しさを求められます。
リビングは真壁造り×梁丸太現し。
木を知り尽くした職人の技が、随所に込められた仕上となっております。
人気の薪ストーブで冬でも火の温かさで芯から温まる。
そんな天然素材をふんだんに使った平屋となりました。
 薪ストーブで使う大量の薪を、ウッドデッキ下に収納可能♪ |  桧8寸の大黒柱に八角落しにした松の梁丸太、あずみの松の床板など、自然素材をふんだんに使ったリビング。 |  小上がりになった畳コーナーがあるリビング。
小さなお子様の遊び場に最適です。 |
---|
 斜天井になっているのがわかりやすい1枚。
壁は呼吸をする漆喰材を使用。
毎日過ごす空間だからこそ、解放感があり安心・快適が大切です。 |  天井の様子。
梁丸太が支えている様子が豪快でインパクト大♪
斜天井は杉無垢板を贅沢に使用。 |  ただ引いて出す収納が多い中で、こちらの収納は引き戸がついています。 |
---|
 引き戸を開けて収納を出すと驚きの大収納。
もちろん造作で作っているのでサイズ感も自由自在。 |  限られたスペースを上手に使った玄関。
玄関戸を開けた瞬間、木の香りに包まれそうです。 |  ここに本棚がちょっとほしいなぁ・・
そんな願いをかなえることのできる造作家具。
大工との距離が近いことで細かい希望も叶います。 |
---|
 水に強いヒノキ科のサワラの無垢板を壁や天井に張ったトイレ。
床材にはよしずを敷いたような柄のクッションフロアを採用しました。 |  摺上げ雪見障子を採用した和室。
天井は目透かし。
竣工の時期が2月だったので、床の間にはお雛様が飾られています。 |  トイレの中にカウンタータイプトして設置される方が多いのですが、こちらのお宅はトイレから出た後に、カウンタータイプの手洗を造作しました。 |
---|
 玄関から目のつく建具の上にはめ込まれた欄間。
細やかな格子と組子が玄関とリビングを華やかにしてくれます。 |  大きなものを収納しずらい小屋裏収納も、固定階段付にすることで安全に荷物の出し入れをすることができます。 |  人気の薪ストーブ。
本物の火によってもたらされる温かさは、電化製品には出せないもの。
見た目にも温かく、インテリア性も◎ |
---|