top of page

KI様邸 基礎~屋根塞ぎ(伊勢崎市/41坪/平屋)

  • 執筆者の写真: K@HP担当
    K@HP担当
  • 10月27日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!!!!

10月も最後の週となりました。

週末はハロウィン🎃という方も多いのではないでしょうか?

朝晩はすっかり冷え込むようになりましたので、あたたかくしてお過ごしくださいね(´︶`)✨



さて、本日の現場日記は✨初登場✨伊勢崎市で建築中のKI様邸、基礎工事から屋根塞ぎまでの様子をご紹介します!



🔹丁張り・砕石転圧

丁張りを行い建物の位置と高さを決める様子(伊勢崎市 KI様邸)

ほぼ更地の状態から、まずは建物の位置と高さを正確に出す「丁張り(ちょうはり)」作業を行います。

この木枠が、家づくりの最初の“ものさし”の役割を果たします。



基礎工事のため砕石を撒いて転圧する作業(伊勢崎市 KI様邸)

続いて、家の土台となる地盤部分に砕石を敷き、しっかり転圧。

どんなに丈夫な基礎を作っても、地盤が整っていなければ意味がありません。

見えない部分こそ丁寧に、が大切な工程です✨



🔹基礎工事(配筋・コンクリート打設)

鉄筋を組んだ基礎の配筋工事の様子(伊勢崎市 KI様邸)

鉄筋を組み、朱色の型枠で囲まれた状態が配筋工事の様子です。

ここに生コンクリートを流し込み、しっかりとした基礎を作っていきます。


打設後は養生期間を経て、きれいに仕上がった基礎が完成。

この上に建物の土台が据えられていきます。


🔹土台敷き・床下断熱工事

基礎パッキン設置する様子(伊勢崎市 KI様邸)

基礎の上にはまず「基礎パッキン」を設置。

通気を確保しながら、湿気やシロアリ対策も兼ねています。



土台の木材を設置する様子(伊勢崎市 KI様邸)

その上に木材を碁盤の目状に組んで土台を敷き、



床断熱材を敷き詰めた様子(伊勢崎市 KI様邸)

桝目の中に断熱材をぴったりと敷き詰めます。

KI様邸では床断熱工法を採用しています。



合板で覆った床下地の様子(伊勢崎市 KI様邸)

断熱材の上を構造用合板で覆い、しっかりと固定。

これで1階の床が完成しました!

このあと、いよいよ上棟を迎えます🏗



🔹屋根工事(垂木~屋根塞ぎ)

屋根垂木の施工風景(伊勢崎市 KI様邸)

上棟後、屋根の骨組みとなる「垂木(たるき)」がずらりと並びました。

きれいに整列した姿は、まさに構造の美しさそのものです✨



屋根下地のラーチ合板を張る様子(伊勢崎市 KI様邸)

この上に、ラーチ材の「野地板(のじいた)」を張り、屋根の下地を整えます。

板がびっしりと敷き詰められた状態は圧巻で、ここから“屋根”の形が見えてきます。



断熱性の高いビルボードを重ね張りする様子(伊勢崎市 KI様邸)

さらにその上に、遮音性・断熱性に優れた「ビルボード」を重ねて施工。

金属屋根で気になる雨音を抑え、断熱効果を高める役割を担っています。



改質アスファルトルーフィングを張り防水層を形成する様子(伊勢崎市 KI様邸)

その上から、「改質アスファルトルーフィング」を重ねて防水層を形成。

耐久性と防水性をさらに高める、大切な工程です。



ホワイトのガルバリウム鋼板屋根が完成した様子(伊勢崎市 KI様邸)

最後に、ホワイトのガルバリウム鋼板で屋根全体を覆って完成。

曇り空の下でもその白さが際立ち、清潔感のあるシンプルな外観に仕上がりました🤍


今回ご紹介したのは、少し前の工事の様子です。

現在はさらに工事が進み、内装の仕上げなどが進行中です。


KI様邸は12月に完成現場見学会を予定しており、

次回の現場日記ではその後の様子もお届けできればと思います😊

コメント


bottom of page